GREETING

日本看護系学会協議会 
会長挨拶

日本看護系学会協議会 会長

 2021年6月の社員総会で、会長を拝命いたしました。諸先輩が高い志をもって設立、発展させてこられた日本看護系学会協議会(JANA)の運営を、これからの2年間お引き受けすることに、身の引き締まる思いです。社員学会のご支援をいただきながら、役員の皆さまとともに、微力を尽くす所存です。どうぞよろしくお願いいたします。

 2年前、初めて本協議会役員をお引き受けした頃には、今日の状況を全く想像しておりませんでした。看護をめぐる状況は、2020年1月以降、COVID-19のパンデミックによって大きく変わりました。社員学会の皆様は、それぞれのフロントラインで、たゆまぬ努力を続けていらっしゃることと拝察し、心より敬意を表します。
この状況に、JANAでは、社員学会が専門領域で開発・蓄積した知識、開発したCOVID-19関連のガイドラインをJANAホームページに集積しました。さらに、学問領域を超えた連携によって感染症に立ち向かうため、小松前会長のリーダーシップにより、日本学術会議を通じて、あるいは医療系4学協議会による共同の意思表明によって、関連機関や社会への発信を行いました。2020年度に発出した6度の声明・要望書は、JANAホームページに掲載しております。このような活動は、まさにJANA定款にある「看護学の学術的発展をめざす看護系学会の相互交流と連携をはかり、看護学研究の成果を社会に還元する学会活動を支援し、また看護学学術団体の立場から、人々の健康と生活の質の向上のため国や社会に向かって必要な提言を行う」という目標の体現であると思います。

 感染症との戦いは続き、その見通しは未だ不透明です。現在48学会となった社員学会とともに、引き続き看護学として貢献を続けたいと思います。さらに、それらの活動について市民にもご理解いただくよう努力すること、関連する他の学問領域の学協議会との連携を進めることに、引き続きまい進する所存です。
今期の理事会では、上記と共に、JANAの使命を実現できる組織の在り方をより確かなものとするために、JANAの将来構想と、組織の成り立ちや運営に関する記録のアーカイブ化に取り組んでまいりたいと思います。他領域の学協議会との連携は、多様なガバナンスの在り方を知る機会ともなり、そのプロセスでJANAの強み、取り組むべきポイントも見えてきたように思っております。異なる組織との連携・協働が、JANAのさらなる洗練・強化につながることを実感しており、ステップアップにもつながることを願っております。

 会員の皆様とともに、人々の健康と安寧に寄与できるような活動をめざし、なお一層社会のニーズに応え、未来を拓く組織として発展していきたいと願っております。どうぞ皆様のご支援とご協力をお願い申し上げます。

一般社団法人 日本看護系学会協議会
会長 萱間真美

過去の会長挨拶はこちら